特定非営利活動法人 あいはぶ・I haveの正社員・パート・アルバイト・求人

特定非営利活動法人 あいはぶ・I have

【特定非営利活動法人 あいはぶ・I have】訪問介助・相談支援専門員 | 正社員・パート・アルバイト募集【松山市の求人】

この求人のアピールポイント

【週1日~勤務可】資格は入社後に取得できる訪問介護員と相談支援専門員のお仕事です。WワークもOK!登録ヘルパーのようなイメージでの応募も歓迎しています。

直接掲載企業先に応募される場合は「じょぶる見ました!」とお伝えください。

職種紹介

この求人を要約すると…
週1日~、1日1時間~勤務可能♪
資格や経験がなくても社内研修があるから学生も働ける!
直行直帰やフレックスタイムで働きやすい◎
主任相談支援専門員が在籍してるから未経験でも安心して学べる!
心身ともにリフレッシュできる福利厚生が充実
2職種を募集!
ケアスタッフの求人情報の詳細はこちら 未経験の方におすすめ!
相談支援専門員の求人情報の詳細はこちら 経験を活かしたスキルアップにぴったり!

“支える”ことで
“自分も変わる”場所
特定非営利活動法人
あいはぶ・I have

障がいのある方や高齢の方が、住み慣れた場所で自分らしく暮らせるよう支援する訪問介護ステーションです。医療的ケア(吸引・経管栄養)にも対応できる体制があり、専門性を持ったチームで一人ひとりの生活を支えています◎「誰もが持つ力を発揮できる社会」を目指し、共に学び合い成長できる仲間を募集しています!

大切にしていること

障がいの有無にかかわらず、誰もが持っている力を発揮できるには何が必要か――その問いから、この事業は始まりました。

人が人を支えるというのは、きれいごとだけでは成り立ちません。生活を支える仕事には、嬉しいことばかりではなく、時には葛藤も伴います。利用者の方も常に体調が良いわけではなく、関係性に揺らぎが生じることもあります。

そんな現実に向き合いながら【あらゆる命が脅かされず、誰もが持っている力を発揮できる環境を創る】というVisionを掲げ、【自分のいる場所を照らし誰もが穏やかな日々が持てるように支える】【相互に支え合う力を育み協力し課題を解決する力を育む。】というMissionのもと、仲間と共に支え合いながら、日々人と向き合っています。

自由に使える11,000円とは!?
多彩なチームの安心感
自社研修・資格取得支援制度

誰かの“できた”が、誇りになる。
- ケアスタッフのお仕事 -

ご自宅で過ごす方への生活支援や身体介助、必要に応じた医療的ケアを行います。介護従事者初任者研修介護福祉士資格をお持ちの方が望ましいですが、「これから取得したい!」という意欲がある方も歓迎しています◎
身体・知的・精神・難病・加齢ゆえの障害など、あらゆる症状に対応できる訪問介助で地域の方々を支えていきましょう!

介助と介護の違い

あいはぶでは介護ではなく「介助」を目指した取り組みを行っています。「介護」では寝たきりの方や動けない方を守るような意味合いですが、「介助」では自立できるように見守りながらサポートすることが目的です。

その中でもあいはぶで行われている障害支援分野での「介助」の特徴は、意思決定の自立をサポートすること。それが、あいはぶの考える自立支援です。
自分たちの生活スタイル・人生を自分たちで決めて生きていく、そんな生活をサポートしています。

いろいろな働き方が選べる!

たとえば…
「何らかの障がいにより全身が動かない」
「呼吸器や経管栄養を使っている」

そのような全身性の障がいをお持ちの方への派遣という比較的長時間の支援(重度訪問介護)では、3~8時間勤務希望の幅広い方におすすめ!専門的なケアの仕方を学びながら、深く寄り添った丁寧な支援ができます。

逆に…
1時間~勤務可能な働き方ができる支援の形もあります!
「一人ではしづらい家事がある」というような精神面での障がいがある方への支援を含めた短時間の支援などで活躍可能です。

様々な形でのヘルパーの派遣を行っているあいはぶで、自分らしい働き方を見付けてくださいね♪

〈具体的なお仕事内容〉
・食事、入浴、排せつなどの介助
・医師の指示に基づいた食事調理
・服薬介助
・身体整容(身だしなみを整えるお手伝い)
・起床、就寝介助
・移動、移乗介助
・見守り支援     など
自立支援のための見守り的援助の一例
● 利用者様を手助けしながら一緒に調理♪
➡︎安全確認の声かけや疲労の確認も行っています。

● 外出支援でお買い物!
➡︎車椅子での移動介助を行ってお店まで出向き、利用者様が自ら商品を選べるように援助します。気分転換にもなって楽しいひと時です♪

● 家事は一緒にやってみる!
➡︎洗濯物を一緒に干したり畳んだりすることで自立支援を促し、転倒予防等のための見守り・声かけを行います。

一緒に楽しむ毎日

一緒にお花見をしたり、映画を観に行ったり。利用者さんと外出する機会も多く、まるで一緒に遊んでいる感覚になる外出支援。買い物やお出かけの時も「今日はここに行きたい」という希望を聞いて、予定を立てて出かけることもあります。休みの日に友達と出かけるような感覚に近いと語る社員さんもいて、スタッフ自身が元気をもらっているそうです♪

時給の違い

研修を受講し、対応できる業務の幅が広がるとその分だけ時給も上がっていきます!吸引経管栄養等の対応までできるようになると、150円のアップも。介護に関する知識は大切な家族のためにも活かせるものです。自分自身のためにも、どんどん学んでくださいね◎



福祉と人をつなぐ橋渡し
- 相談支援専門員のお仕事 -

障がいがある方のケアプランを作成するお仕事です。主任相談支援専門員が在籍していることがポイント!元愛媛県相談支援従事者初任者研修・現任研修講師なので、基礎から本格的な指導が可能です!

相談支援専門員は業界全体で人員が不足していて、教わることができずに独学で学ぶ方も多い職種…。知識を深めるために転職活動をしている方にもおすすめの職場環境です◎

〈具体的なお仕事内容〉
・利用者本人やご家族からの相談対応(生活、就労、福祉サービスなど)
・必要な福祉サービスを一緒に考え、支援計画(サービス等利用計画)を作成
・支援機関、医療・教育関係者との連携調整
・サービス利用後の経過観察やモニタリング(定期的な訪問や聞き取り)
・必要に応じて計画の見直し・更新(本人の状態や希望の変化に応じて)
・相談内容を記録し、関係機関や行政への報告・書類作成
・自立に向けたサポート(将来の住まい、就労、社会参加などを一緒に考える)
・地域の支援資源や制度に関する情報提供  など

あいはぶでのキャリアパス

【0~3年】一般職員/介助者
指導教育を受けながら、担当業務についての必要な制度を理解するところから始めます。
介護従事者実務者研修修了者・重度訪問介護従事者養成研修の取得
→正社員:基本給151,000円~167,000円

〈月収イメージ/6ヶ月目以降〉
訪問介助
日勤のみの場合:230,000円
宿泊を伴う支援がある場合:300,000円も可能!(住宅手当・交通費等含む)

相談支援専門員

月請求件数10件程度:235,000円(住宅手当・交通費等含む)
月請求件数20件程度:292,000円(入社半年~1年程度・住宅手当・交通費等含む)
【3年~】支援リーダー/相談支援専門員
業務に必要な専門的知識や技術の向上を図り、後輩の育成ができるように!
介護福祉士・障がい者支援専門員初任者研修などの習得
161,000円~187,000円+別途手当あり

資格手当

介護福祉士
正社員・15日以上勤務のパート:10,000円
15日以下勤務のパート:日給400円

介護従事者実務者研修
正社員・15日以上勤務のパート:5,000円
15日以下勤務のパート:日給250円

看護師
正社員・15日以上勤務のパート:10,000円
15日以下勤務のパート:日給400円

他にも多数の資格に手当がつきます!
気になる方はお気軽にお問い合わせくださいね。
こんな方に向いています!
利用者様の「その人らしさ」を大切にできる方
話を最後まで聞ける方
柔軟な気持ちで対応できる方
重度の症状の具体例

相手の気持ちを汲み取れる方であれば、
特別なスキルがなくても大丈夫◎

「違いを認め合い、支え合う力」を大切にしています。自分の常識を押しつけず、相手の価値観に寄り添える方にぴったりです♪

人の生活に深く関わるからこそ、時には葛藤もありますが、その分だけ学びも多く、成長を実感できます!話し合いながら前向きに歩める、そんな方を歓迎します。

スキルアップで
ペット事業部との兼務OK!

訪問介護員として働く従業員が、遠方に住む家族の高齢化でペットのお世話が困難になった際に「代行サービスがあれば解決できる!」と思い立ち、理事長に提案したことがきっかけで始めた事業です。

通常の訪問介護員ではペットのお世話は原則禁止されていますが、資格を保有しているあいはぶで研修を受けたスタッフは、依頼があればペットのお世話を代行することができます◎ 中には5匹のワンちゃんがいるお宅も!

犬猫好きの方はぜひインスタもチェックしてみてくださいね♪

「うちの子の第2の家族に」
そんな信頼が集まるペットサービス

代表インタビュー



理事長 / 武田 行雄さん

気軽に声が届く場所に

あいはぶでは、誰もが気軽に「ちょっと聞いてください」と声をかけられる空気感を大切にしています。相談支援のスタッフは週に1回の事例検討会で、困っていることや悩みを話し合う時間を設けています。もちろん、私も一緒に話を聞き、ときには一緒に現場に足を運ぶこともあります。みんながそれぞれの立場で頑張ってくれているからこそ、ひとりにしない、ひとりで抱えさせない。そんな職場でありたいと思っています。

対人援助のお仕事では、どうしても解決できないことも中にはあります。そんな時に、支える人を支える役割でいたいですね。

「変わらない」を支える仕事

私たちの仕事は、特別なドラマがあるというより「何もない日常を守る」ことです。ご本人やご家族にとって「今日も穏やかだったね」と言えることが、実はすごく価値のあることなんです。支援者の側から見ると、変化が見えづらい場面も多いかもしれません。でも、そんな日々を丁寧に支える力こそが、この仕事のやりがいだと感じています。だからこそ、支援者自身が安心して働ける環境も大切にしていきたいと思っています。

できることを活かす場所

あいはぶという名前には、「私は持っている」「私は関わる」という意味を込めました。どんな方にも“できること”があって、それをどう活かしていけるかを一緒に考えていくことが、私たちの支援の原点です。支援する側もまた、誰かに支えてもらえる場所であること。そのために、リフレッシュ制度や定期面談、研修の充実など、“支える人を支える”仕組みを少しずつ整えてきました。一緒に笑ったり、悩んだりしながら、働ける場所を目指しています。

最初の一歩を応援します

「自分にできるかな」と思っている方こそ、一歩踏み出してみてほしいです。あいはぶには50代で異業種から飛び込んできたスタッフもいれば、学生さんもいます。資格や経験よりも、「関わってみたい」という気持ちがあるかどうか。それが一番大事なんです。支援の方法や考え方は、周りのスタッフと一緒に学んでいけるので大丈夫。誰かの役に立ちたいという思いがある方、まずは話を聞きに来てみてくださいね。

利用者様のご協力で体験も可能です。現場でしかわからない魅力を知ってほしいです。

取材班が見た!~利益よりスタッフ優遇の実態~

記事に関する打ち合わせには理事長と事務員の鶴田さんが参加してくれました。求人票に関するお話を聞けば聞くほど「え!?」と思うことが多く、ついついいろんなことを聞いちゃいました(笑)

福利厚生の充実度は「正社員のみが対象」であることが一般的に多いですが、あいはぶでは「パートも対象」です!特定事業所加算でも、会社の利益でなく給与に還元される仕組みになっています。

「支える人を支える制度が必要だ」という理事長の思いを事務員の鶴田さんが汲み取りながら、採用活動でサポートしている様子が伺えました。

お二人が記事に必要な情報をたくさん準備してくれましたが、まだまだ伝えきれていないことがてんこ盛り!ぜひ職場見学で気になることを質問してみてくださいね♪

立ち上げメンバーの1人!
訪問介護事業部管理者インタビュー



管理者 S・Nさん(39歳・勤続7年)

「なんとなく」からのスタート

介護の仕事を始めたのは、実は「なんとなく」でした。大学を卒業して就職するか迷っていた時期に、近くの施設に応募したのがきっかけです。面接を受けてみたら受かって、そのまま働くことに。最初は大変で覚えることも多くて苦労しましたが、気が付けばずっとこの業界に居続けています。最初は「ニートになろうかな」と思っていた私が、こんなに続けられるとは思っていませんでした(笑)

あいはぶを選んだ理由

理事長である武田さんから声をかけていただいたのがきっかけでした。福祉への知識も経験も豊富な方だったので、「この人のもとで学びたい」と思ったのが理由です。立ち上げから携わることになり、ゼロからのスタートではありましたが自分の考えも反映させてもらえる環境で、本当に多くのことを学ばせてもらっています。

自宅での支援の魅力

自宅でその人らしい暮らしを支えられることが、一番のやりがいです。利用者さんから「ありがとう」「今日も楽しかった!」と言ってもらえると、自分の心も自然と満たされます。施設ではなく、その方の生活の場に入って寄り添う。自分の価値観を押しつけるのではなく、相手に合わせて関わる。そこに意味があると感じています。

新人育成の工夫

利用者さん一人ひとりに合わせた支援を意識しています。声が出せない方や意思表示が難しい方もいらっしゃるので、口の動きや表情、ツールを使って気持ちを汲み取る力が必要です。新人さんの同行指導では「今日はこれをお願いしようか」と利用者さんと相談しながら、何を優先してできるようになってほしいかを決めています。あれもこれもと一気に覚えるのは難しいので、無理なく教えるよう心がけています。

重度訪問の特徴

重度訪問介護は、他の介護とは少し違います。利用者さんの自宅に訪問するので、施設のようなルールや流れはありません。その人のペースや生活に合わせて、まるで家族のように関わることができます。私自身も、母が重度訪問を受けていた経験があり、当時関わってくださったヘルパーさんたちの姿に感動して、この仕事の道を選びました。

求職者の方へメッセージ

この仕事は、やってみないと分からないことがたくさんあります。面接では見えない一面が、現場で花開くこともあります。だからこそ「ちょっと気になるな」と思ったら、一歩踏み出してほしいです。私も最初は不安でしたが、今では「楽しい」と思える毎日を過ごしています。不安があるのは当然。だけど、その先にはきっとやりがいがあります。ぜひ、一緒に働いてみませんか?

わからなくても丁寧に教えてもらえる環境です!

50歳からの挑戦!
相談支援専門員インタビュー



関家 智子さん(64歳・勤続4年)

営業から福祉へ、50歳の転身

50歳でまったく違う業界から福祉の世界に入りました。それまでは住宅設備関係の営業をしていて、リフォームの仕事を通じて高齢の方と接する機会が多くあったんです。現場で出会った福祉の相談員の方と話すことがあり、「こんな仕事もあるんだな」と。困っている人の力になりたい、そんな気持ちが芽生えて、そこから介護の道へ進むことを決めました。

支援の先にある笑顔がやりがい

利用者さんの生活が少しずつ整っていく姿をそばで見られることに、やりがいを感じます。はじめは「どう関わればいいんだろう」と迷うことも多かったのですが、相談支援を通じて信頼関係が築けたときの喜びは格別です。「この仕事をしていてよかった」と思います。

あいはぶの魅力

あいはぶに入って本当に良かったと感じています。今までは相談できる人が周りにおらず、独学でなんとかやってきた部分も多かったんです。でもここでは、理事長や経験豊富なスタッフにすぐ相談できて、事例検討の機会も毎週あります。一人で抱え込まなくていい。チームで支え合える環境がとてもありがたいです。

理事長のおかげで成長できた

理事長はとても知識のある方で、でも決してそれを押しつけることはありません。私の理解度に合わせて言葉を選び、丁寧に噛み砕いて説明してくれます。週に一度のミーティングで顔を合わせるほか、必要があれば時間を作ってくださるんです。優しさと厳しさのバランスが絶妙で、信頼できる存在です。

支援に“正解”はない

支援が必要な方一人ひとりに事情があって、持っている力や背景もまったく違います。だからこそ、こちらの思い込みで接してはいけないし、「これが正解」と決めつけるのも違うと思っています。支援計画を立てるうえで、相手にとって本当に必要なことは何かを見極めるのは、今でも難しいなと感じています。

年齢を超えて働ける場所

出勤場所や時間が柔軟なのが、ありがたいところです。社内の決まりごとに縛られすぎず、自分のペースで動けるので、体力的にも無理がないんです。年齢を重ねても続けやすい環境が整っていて、これは本当に大きな魅力だと思います。定例ミーティングや連携もしっかりしていて、孤立しない働き方ができています。

始めるのに遅すぎることはない

私は50歳でこの世界に入りました。最初は知識も経験もありませんでしたが、今こうして楽しく働けています。難しく考える必要はありません。大切なのは「誰かの力になりたい」という気持ちです。障がいがある方もない方も、同じように生きていける社会を目指して、一緒に支える仲間になってくれる方を待っています!

応募後の流れ

まずは応募ボタンから必要事項を入力し、ご応募ください。

登録は5分程度で完了!
後ほど、今後の流れについてお知らせするメールを「じょぶる愛媛」からお送りします。
書類選考に必要な履歴書・職務経歴書を送付いただき、届き次第面接日時を設定いたします。
企業との面接日設定はじょぶる愛媛が代行!
面接日・入社日など、ご希望をお伝えいただければ考慮します。就業中の方もお気軽にご相談ください。
「応募するかわからないけど、質問だけしたい!」という場合も受け付けております!
ご応募・ご質問お待ちしております♪

公式サイトはこちら

特定非営利活動法人 あいはぶ・I have(外部リンク)

直接掲載企業先に応募される場合は「じょぶる見ました!」とお伝えください。

求人情報

①ケアスタッフ

仕事内容

障がいのある方や高齢の方が、住み慣れた場所で自分らしく暮らせるよう支援する訪問介護ステーションでのお仕事です。医療的ケア(吸引・経管栄養)にも対応できる体制があり、専門性を持ったチームで一人ひとりの生活を支えています◎
 
■あいはぶでのお仕事の特徴は…
意思決定の自立をサポートすること!
それが、あいはぶの考える自立支援です。
自分たちの生活スタイル・人生を自分たちで決めて生きていく、そんな生活をサポートしています。
  
〈具体的なお仕事内容〉
・食事、入浴、排せつなどの介助
・医師の指示に基づいた食事調理
・服薬介助
・身体整容(身だしなみを整えるお手伝い)
・起床、就寝介助
・移動、移乗介助
・見守り支援     など
 
【資格・経験がなくてもOK!】
専門的な資格がなくてもお仕事ができる理由は、資格を保有した責任者のもとで研修ができるから!丁寧な研修体制と資格取得支援制度を整えています。
★資格取得支援制度+資格手当あり!★
 

仕事内容変更の可能性:なし

就業場所

〒790-0821 愛媛県松山市木屋町4丁目2-8
最寄り駅:伊予鉄道「木屋町駅」徒歩2分
勤務地変更の可能性:なし

給与

時給 1,408円~1,600円

賞与
あり
雇用形態
パート・アルバイト
経験

不問・障がい者福祉支援サービス従事経験者は歓迎

年齢制限
18歳〜64歳(定年制度を上限とするため、深夜業務のため)
学歴
不問
免許・資格
不問〈歓迎:普通自動車運転免許(AT限定可)・介護従事者初任者研修修了者、介護従事者実務者研修、介護福祉士〉
就業時間

シフト制による0:00~23:59の間で1~8時間の間で相談可

【月平均所定労働時間:勤務時間による】
休憩時間

6時間以上で45分、8時間以上で60分

就業日
月~日の間で週1日~相談可
休日・休暇

希望シフト制による ※6ヶ月経過後の年次有給休暇日数:法定通り付与

諸手当

昇給あり
通勤手当あり(実費支給・上限10,000円/月)
資格手当あり
資格取得補助あり
その他手当あり(時間外手当)

加入保険等
労災保険
マイカー通勤
時間外

なし

特記事項

・受動喫煙防止対策:屋内禁煙、屋外就業時喫煙所指定あり、社用車禁煙
・試用期間:3ヶ月
・試用期間中の労働条件:時給960円~
・雇用期間の定め:なし
・定年制:あり(65歳)
・再雇用制度:あり(70歳)
・固定残業代制:なし
・深夜の時間帯は18歳以上のみです
・無料駐車場あり
・訪問先への直行直帰も可能です
・36協定あり(特別条項なし)
・雇用条件により加入保険変動あり
・昇給、賞与は業績と本人の能力により付与します
・正社員登用あり
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┫自由に使える11,000円!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━
正社員・パート関係なく、年間で1人あたり11,000円が福利厚生として支給されます。一人ひとりの職員が心身ともに健康でいることが、より良いサービスを提供するためにも必要不可欠だと考えています。自分のためになるものなら基本的に許可が下りるので、さまざまな使用用途でみなさんリフレッシュ中!
 
例えば…
● フィットネス、マッサージ、整体
● スポーツクラブ、ジム
● 温泉、保養
● セミナー参加  など
 
頑張った分、しっかり体を労わってほしいと願う理事長の思いが込められた特別な福利厚生です♪

情報公開日
2025/05/08 23:59

②相談支援専門員

仕事内容

障がいがある方のケアプランを作成するお仕事です。主任相談支援専門員が在籍していることがポイント!元愛媛県相談支援従事者初任者研修・現任研修講師なので、基礎から本格的な指導が可能です!
相談支援専門員は業界全体で人員が不足していて、教わることができずに独学で学ぶ方も多い職種…。知識を深めるために転職活動をしている方にもおすすめの職場環境です◎
※必要なPCスキル:Word・Excelの基本操作
 
〈具体的なお仕事内容〉
・利用者本人やご家族からの相談対応(生活、就労、福祉サービスなど)
・必要な福祉サービスを一緒に考え、支援計画(サービス等利用計画)を作成
・支援機関、医療・教育関係者との連携調整
・サービス利用後の経過観察やモニタリング(定期的な訪問や聞き取り)
・必要に応じて計画の見直し・更新(本人の状態や希望の変化に応じて)
・相談内容を記録し、関係機関や行政への報告・書類作成
・自立に向けたサポート(将来の住まい、就労、社会参加などを一緒に考える)
・地域の支援資源や制度に関する情報提供  など
 

仕事内容変更の可能性:なし

就業場所

〒790-0824 愛媛県松山市御幸2丁目6-45 グランセル松山306号 あいはぶ福祉相談センター
最寄り駅:伊予鉄道「木屋町駅」徒歩7分
勤務地変更の可能性:なし

給与

月収 211,000円~332,000円※給与モデル参照

給与モデル

基本給:161,000円~232,000円
相談支援担当手当:40,000円~90,000円(月平均)
住宅手当:10,000円

賞与
年3回 2ヶ月分※前年度実績
年間休日
120日
雇用形態
正社員
経験

必須:障がい分野、福祉分野などでの経験が5年以上ある方

年齢制限
18歳〜64歳(定年制度を上限とするため、深夜業務のため)
学歴
高卒以上
免許・資格
◇ 必須:普通自動車運転免許(AT限定可)、相談支援従事者初任者研修修了者(または修了予定者) ◇ 歓迎:社会福祉士、精神保健福祉士など
就業時間

0:00~23:59の間で8時間
※1日8時間の勤務時間は相談依頼等に応じて自由に調整していただけます
※試用期間中は9:00~18:00

【月平均所定労働時間:164時間】
休憩時間

60分

就業日
月~金
休日・休暇

土・日・祝 ※6ヶ月経過後の年次有給休暇日数:10日

諸手当

昇給あり(1.00%~ ※前年度実績)
通勤手当あり(実費支給・上限4,200円/月)
資格手当あり
資格取得補助あり
住宅手当あり(10,000円/月 ※該当者のみ)
その他手当あり(時間外手当、相談支援担当手当:40,000~90,000円/月 ※担当する利用者数0~70名によって変動します。本人の働き方の希望に応じた件数からゆっくりと勤務を始めることが可能です)

加入保険等
社会保険完備(雇用・健康・労災・厚生)
マイカー通勤
時間外

月平均:5時間程度

特記事項

・受動喫煙防止対策:屋内禁煙、屋外就業時喫煙所指定あり、社用車禁煙
・試用期間:3ヶ月
・試用期間中の労働条件:同条件
・雇用期間の定め:なし
・定年制:あり(65歳)
・再雇用制度:あり(70歳)
・固定残業代制:なし
・深夜の時間帯は18歳以上のみです
・無料駐車場あり
・訪問先への直行直帰も可能です
・36協定あり(特別条項なし)
  
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┫自由に使える11,000円!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━
正社員・パート関係なく、年間で1人あたり11,000円が福利厚生として支給されます。一人ひとりの職員が心身ともに健康でいることが、より良いサービスを提供するためにも必要不可欠だと考えています。自分のためになるものなら基本的に許可が下りるので、さまざまな使用用途でみなさんリフレッシュ中!
 
例えば…
● フィットネス、マッサージ、整体
● スポーツクラブ、ジム
● 温泉、保養
● セミナー参加  など
 
頑張った分、しっかり体を労わってほしいと願う理事長の思いが込められた特別な福利厚生です♪
 

情報公開日
2025/05/08 23:59

企業情報

特定非営利活動法人 あいはぶ・I have

採用担当者
採用担当者
事業内容

・訪問介護事業(障がいサービス・介護保険)
・障害者相談支援事業
・研修事業
重度訪問介護従業者養成研修基礎課程追加課程(愛媛県指定)
喀痰吸引等第3研修(愛媛県登録)
福祉有償運送運転者講習・交通空白地運送運転者講習(国土交通大臣認定)
・ペットトレーニング・シッター事業

会社概要
企業名
じょぶる愛媛
社名
特定非営利活動法人 あいはぶ・I have
設立
平成29年
代表者
理事長 武田 行雄
HP
https://ihavematsuyama.com/
所在地
愛媛県松山市木屋町4丁目2-8

直接掲載企業先に応募される場合は「じょぶる見ました!」とお伝えください。

この求人を見た人はこんな求人も見ています

相談者限定求人

資格手当一律50,000円支給!地域医療を支える薬剤師を募集します。地域密着型で、患者様に健康と安心を提供する仕事です。薬剤師資格をお持ちの方であれば経験は不問です。ぜひご応募ください。

特定非営利活動法人 あいはぶ・I have

①ケアスタッフ ②相談支援専門員