転職にベストな時期やタイミングとは?年代・職種別にご紹介

求職者向け


転職を考える理由は人それぞれ。

求人数が多い時期に転職活動をして、自分に合った企業をじっくり探したい!
自分の市場価値が高まるタイミングで転職したい!


というのは、多くの転職者にとって共通の悩みです。
確かにどのタイミングで転職を始めるのがベストなのか、迷いどころですよね。
そこで、じょぶるの転職アドバイザーが転職市場の求人数がピークになる時期や、転職に適したタイミングなどの転職活動に必要なお役立ち情報をまとめました。




転職の求人数ピークはいつ?穴場時期も見逃さないで

せっかく転職するなら、求人数が多い時期に合わせて準備をはじめたいですよね。
中途採用の求人は年間を通して出ているものの、求人数が多い時期はある程度決まっています。

2~3月・8~9月は転職の求人数がピークに

04月入社:1月頃から転職準備開始・2~3月が求人数のピーク
10月入社:7月頃から転職準備開始・8~9月が求人数のピーク

新年度からはじまる4月からの新体制に向けて、2~3月は1年の中でも採用ニーズがもっとも高まる時期
同じ理由で、8~9月は下半期がスタートする10月入社に向けて採用活動が活性化します。
よって、4月入社を考える人は1月頃から、10月入社を考える人は7月頃から転職準備を始めるのがベストです。

5~6月は転職活動の穴場

意外にも、5~6月は次の理由で企業の採用意欲が一層高まる時期です。

➡︎4月に退職した人の穴埋めが急遽必要となった
➡︎新体制発足後に人手が足りない部署に即戦力をはやく補填したい

この時期の求人は緊急性が高く、適正よりも入社のタイミングが合うかを重視する傾向にあります。
また在職中の人は仕事が忙しくなって転職活動に手が出しづらくなり、ライバルが少ないメリットも。
春先に転職先が決まらなかった場合も、諦めずに求人をチェックしましょう。

転職活動期間は約3ヶ月!
活動の流れや退職を申し出るベストなタイミングは?


転職に必要な期間は3ヶ月程度が一般的。ただし、業種や職種によっても異なります。
ご自身の状況と退職したいタイミングに合わせてスケジュールを引きましょう。

転職活動の流れ

1. 転職準備期間(約2週間)
2. 求人探し・応募・面接(約1~2ヶ月)
3. 退職手続き・引継ぎ(約1~2ヶ月)


転職準備期間



転職準備期間は、自己分析・情報収集・書類作成の期間です。

自己分析:自分の強みやスキルの整理・どんな仕事をしたいかを分析
情報収集:業界・仕事内容・応募したい企業の情報集め
書類作成:履歴書・職務経歴書作成
準備期間はやることがたくさんありますね!転職を考えはじめた段階で、少しずつ準備をすすめていきましょう。

求人探し・応募・面接

転職の準備を進めつつ、求人を探します。
最近では求人メディアに希望業種・職種・条件などを入力して求人を探すことが多いです。
仕事内容だけでなく、1日の仕事の流れや社長・社員のメッセージなどが記載されているメディアも増えています。
これらを参考に、入社後のご自身の働く姿をイメージしてみましょう。
条件に合う企業を見つけたら、どんどん応募していきましょう。
企業側は、まず履歴書や職務経歴書で書類選考をおこないます。
書類選考に通過しなければ面接にたどりつけません。
書類作成の段階から選考は始まっていると考えましょう。

退職の申し出は希望日の1ヶ月半~2ヶ月前がベスト



選考の過程で「いつ頃から働けますか?」と必ず質問されます。
転職活動をはじめたタイミングで、退職する時期のイメージは持っておきましょう。
退職する旨を伝えてから退職までに約1ヶ月。有休消化や引継ぎなどを考慮して、退職希望日の1ヶ月半~2ヶ月ほど前に退職を申し出るのが理想です。
このタイミングで内定をもらえるように転職活動を開始するとともに、新しい勤務先の入社日を調整しましょう。


【年代別】
転職活動のおすすめ時期・タイミング

年代によって転職におすすめのタイミングや求められるスキルは異なります。

どのタイミングで転職するのがベストなのか
どんなスキルが必要とされるのか

この2点をおさえたうえで、転職の計画を立てましょう。

20代で転職すべきタイミングは?


20代で転職する場合、社会人の基本となるビジネスマナーやスキルが身に付いた状態が理想。
具体的には、就職してから3年以上経ったタイミングが目安です。
新卒1・2年目は成長段階なので、指摘されたり叱られたりすることが多く、「もう転職したい!」と考える人もいるかもしれません。
しかしどんな業界でも、仕事を一人でこなして後輩を指導できるようになるまで、約3年はかかると考えられているのです。
3年目になれば一通りのビジネスマナーやスキルが身に付き、仕事の面白さを体感できたり、その会社での出世や給料アップなどのキャリアプランについて考えたりできるようになってきます。それらをトータルで判断したうえで、転職するかどうかを決めても遅くはないでしょう。



未経験分野に挑戦したいなら社会人3~4年目がベスト


未経験の業界や職種に挑戦するなら、若いほど有利です。
しかし社会人経験が短すぎると、求人を出している企業側は「忍耐力がないのでは?」「イヤなことがあったらすぐやめてしまうのでは?」と不安に感じてしまいます。
最適な転職のタイミングは、社会人経験3年前後。四年制大学をストレートに卒業した人なら25~26歳頃です。
社会人としての基礎を習得しており、かつ若くてポテンシャルがある人材として、未経験でも積極的に受け入れる企業が多く、転職できる可能性も高いです。


同業種でキャリアアップを狙うなら社会人5~6年目がベスト


同じ業界でキャリアアップを狙うなら、社会人5~6年目がベストです。
3年かけて習得した仕事のスキルをもとに、さらに応用力が必要な仕事に挑戦する機会が増えるのがこの年代。若さと柔軟性がありながらも、第一線で活躍できるだけのスキルと経験を持っている人材として、転職市場でも採用ニーズが高いのです。
「今の会社での経験を活かして、さらにスキルアップしていきたい」と考えているなら、30歳前での転職が最適です。


30代で転職すべきタイミングは?

若さや柔軟性を評価する20代の転職と比べて、より高い専門性が求められるのが30代。かつては「転職35歳限界説」もありましたが、最近では「優秀であれば年齢は関係ない」と考え、30代の採用に積極的な企業も増えています。次に働きたい企業のイメージを明確にしながら、現在の会社で次の転職に必要な経験を積みましょう。その過程で理想の求人を見つけたときが、転職のベストタイミングです。



30代前半は現場での即戦力が求められる

30代前半になると、社会人経験10年を超える人が増えてきます。
ベテランとしてさらにキャリアアップ・給与アップを目指したり、マネジメント経験を積みたいと考え始める人が多いのもこの世代です。企業がこの世代の転職者に求めるのは、ズバリ即戦力社員教育ナシですぐに活躍できる人材を求めています。
主任やリーダーなど、人をまとめる役職候補として採用されることも多いです。新しい会社で仕事を覚えながら後輩育成もできる人材を目指すことで、転職先でもいちはやく活躍できるでしょう。

30代後半は専門性・マネジメント経験が重視される

30代後半の人材に期待するのは、組織のマネジメントです。
よって、プレイヤーとしてのスキルだけでなく、マネジメント経験の有無が採用の分かれ目になります。
目の前の仕事をこなすだけでなく、部署内やグループ内で人をまとめる能力がある人材を求められるのです。
課長クラスの管理職候補としての採用が増えるため、現在の会社でチームやプロジェクトをまとめあげる経験を積みましょう。組織的にマネ―ジャーとしての経験を積むのが難しい場合は、プロジェクト成功のために自分が意識したことや行動をアピールしましょう。

40代で転職すべきタイミングは?

 
若手にはない豊富な経験と、組織の中核を担うスキルを持った人材を求めて40代の転職者を受け入れる企業が増えています。プレイヤースキルはもちろん、マネジメント経験の積み上げは必須。その上で、自分の経験をもとに提供できる価値と、企業が転職者に求めるポイントがしっかりと一致したときが転職のベストタイミングといえるでしょう。



40代はマネジメントスキル・協調性・専門性をトータルで評価

 
40代に求められる「豊富な経験」とは、多くの人と関わりながら組織を育ててきた経験です。経営陣の考えを現場レベルにかみ砕いて、現場全体をみながら指揮・統率できる人材かどうかが採用のポイント。加えて、企業特有のローカルルールや若い世代とうまくやっていけるかなどの協調性業界に共通する知識やスキルを十分に持っているかどうかも評価されます。
40代を採用する際に重視されるポイントは多く、決して転職の難易度は低くありません。だからこそ、転職先で自分が何ができるのか・どんな価値が提供できるのかをしっかり吟味して伝えることが大切です。


【職種別】
転職活動のおすすめ時期は?

 
職種によって、転職活動のおすすめ時期やタイミングは異なります。ご自身の職種で求人が増えるベストなタイミングを知って、理想の転職を実現しましょう。

薬剤師の転職でおすすめの時期は?



薬剤師の転職でおすすめの時期は、新年度開始の4月入社です。冬のボーナス支給後の1~3月は求人が増える傾向にあるため、より収入や待遇の良い会社へ転職できる可能性が高まります。年が明けてすぐのタイミングで転職活動をはじめるのが良いでしょう。


大学職員の転職でおすすめの時期は?



大学職員の転職でおすすめの時期は、3・4月入社と9・10月入社です。大学職員の採用は一般企業と異なり、承認が得られるまでに3~4ヶ月ほどかかるのが一般的です。求人が多く出るのは春の5・6月と秋の11・12月なので、このタイミングで転職活動を開始しましょう。


保育士の転職でおすすめの時期は?



保育士の転職でおすすめの時期は、新年度開始で新しいクラスになる4月入社です。保育士の求人が増えはじめるのは10月~1月。人材確保のため、他の業界と比べて前倒しで採用活動が始まります。よって、転職活動は秋頃からスタートするのが良いでしょう。


看護師の転職でおすすめの時期は?



看護師の転職でおすすめの時期は、年明け入社や4月入社です。
年間通して人材の動きがありますが、世間が長期休暇を迎えるお盆付近や年末は非常に忙しく、採用が鈍化します。年明け入社を想定した11月や、年末退職者を補填するために求人が増加する1月は求人数が増えるため、この時期に転職活動を開始するのがよいでしょう。

美容師の転職でおすすめの時期は?



美容師の転職には、時期はあまり関係ないとされています。
閑散期となる2月・5月・10~11月入社をねらえば、現在の職場での引継ぎもしやすく、ゆとりを持って転職活動ができるでしょう。一方、卒業・シーズンの3~4月、夏休みやお盆休みの7~8月、クリスマスや年末年始を迎える12月下旬は繁忙期となるため、入社・転職活動ともに避けたほうが無難です。

ITエンジニアの転職でおすすめの時期は?



多くの企業が年間を通じて採用活動をおこなっており、時期を問わず転職しやすいです。
求人が増えるのは、4月入社を想定した2~3月と、10月入社を想定した8~9月ですが、8~9月のほうがより実績を重視する傾向にあります。転職者のスキルを重要視するため、ITエンジニアはスキルさえあれば自分のペースで転職活動しやすいです。

じょぶるのサポートならあなたにピッタリの求人が見つかる

 




求人情報サイトをチェックしているけど、なかなか自分に合った求人が見つからないどんな求人を選べばいいのかわからないといった方は、是非「じょぶる」をご利用ください。

じょぶるでは、登録不要・無料求人を自由に探すことができます。さらに無料登録すれば、以下のようなじょぶるの転職サポートが受けられます。

1.登録不要・無料で求人を探せる
2.
登録すれば転職サポートが受けられる
3.非公開求人の紹介してもらえる
4.希望にある職場を探してもらえる
5.履歴書の添削面談の練習をしてもらえる
どんなふうに転職活動を進めたらいいかわからないという方にも、希望の求人が見つかるまで親身にサポートいたします。
適正を見極めるために時間をかけヒアリングを行い、年間800人と面接を行う専門アドバイザー履歴書の添削面談のアドバイスを行います。

他にも面談への同行や、雇用形態・就業条件・給与交渉などもアドバイザーが企業に直接掛け合うので、求職者・企業の両者にとって納得の就職を実現可能です。

もちろん就職後も定期的に連絡し、しっかりとアフターサポートをさせていただきます。
転職活動の中で、疑問や不安があればお気軽にアドバイザーにご相談ください。