熊本県 保険業の求人

検索結果 7のうち 1〜 7件を表示

検索条件をマイリストに保存しました。

労務事務職【入社祝い金あり!】
「地域とともに、らしさを支える」というスローガンのもと、福祉用具販売やレンタル、福祉施設の運営を手掛ける当社にて、事務員として労務業務を担っていただきます。  【具体的な業務内容】 ■給与の計算  ■年末調整  ■勤怠データの集計 ■労務関連  ■社会保険業務の対応をお任せします。  《変更の範囲:変更無し》
仕事内容
労務事務職【入社祝い金あり!】
給与
月給 137,000円~137,000円
休日・休暇
年末年始、お盆、ゴールデンウイーク その他、会社カレンダーによる
一般事務(人事・総務)
・電話応対、来客応対、受付業務 ・給与/保険業務 ・総務業務  など  (変更範囲)配属先における業務の範囲内で変更することがある。
仕事内容
一般事務(人事・総務)
給与
月給 190,000円~205,000円
休日・休暇
会社カレンダーによる。 ※年末年始、お盆、月1回程度の土曜出勤日あり

保険乗合代理店(営業)

株式会社 グッドウイン 熊本支社

保険乗合代理店(営業)
生命保険・損害保険の営業。 毎週木曜日10時出社・週2日休暇取得必須、フレックスタイム制度により、直行・直帰可。 入社3年までは有期雇用となり、雇用更新契約の査定あり3年以降は無期雇用となります。 夏季休暇、年末年始休暇あり。   (変更範囲)変更なし
仕事内容
保険乗合代理店(営業)
給与
月給 122,000円~122,000円
休日・休暇
*お盆・年末年始
事務職
カーディーラーにおいて、主に営業・サービスのサポート業務  [主な担当内容] ・車検点検DM準備、及び電話案内 ・データパソコン入力 ・新車納車準備 ・来客電話応対、その他付随する業務  *業務の変更範囲:変更なし  【※職場見学可】 ◎応募にはハローワークの紹介状が必要です。
仕事内容
事務職
給与
月給 161,000円~280,000円
休日・休暇
会社カレンダーによる:毎週2日(火・水)基本休み。5月・8月・年末年始に連休あり。なお連休調整のため年5回程火曜出勤あり
企業福利厚生プランナー 〈八代〉
◆法人会の会員企業を訪問し、福利厚生制度の加入・脱退の手続き をして頂くお仕事です。(法人営業)                               ・家族、親戚や友人・知人への保険勧誘は必要ありません。 ・平日17時迄、土日祝は休み、家事や育児との両立も可能です。 ・年最高40回取得できる半日休暇制度により、お子様の急な発熱 や学校行事にも対応できます。  (業務変更の範囲)変更なし ◎ハローワークの紹介状が必要です。 
仕事内容
企業福利厚生プランナー 〈八代〉
給与
月給 200,000円~250,000円
休日・休暇
・年末年始・夏期休暇
商工会議所共済・福祉制度推進スタッフ/天草分室
○商工会議所会員企業に対する生命保険による従業員の福利厚生制 度(退職金・慶弔金)のコンサルティング営業 ○経営者のリスク管理や事業承継・資産管理等のアドバイス・保険  設計 ○個人のライフプランに対応した保険設計 *アクサ生命は熊本県と健康経営に関する連携協定を締結しており  健康経営アドバイザーとして健康経営の啓蒙活動と宣言企業への  アドバイスおよび生命保険を活用したソリューションの提供を  行っています(「健康経営」はNPO法人健康経営研究所の登録 商標です) ただし、会社の指示する職務への異動を命じることがあります。 *変更範囲:会社の定める範囲
仕事内容
商工会議所共済・福祉制度推進スタッフ/天草分室
給与
月給 180,000円~360,000円
休日・休暇
*年末年始*有給休暇:入社1ヶ月経過後14日付与、6ヶ月経過後6日付与、2年目以降20日付与*夏季休暇、私傷病休暇各5日
商工会議所共済・福祉制度推進スタッフ/牛深分室
○商工会議所会員企業に対する生命保険による従業員の福利厚生制 度(退職金・慶弔金)のコンサルティング営業 ○経営者のリスク管理や事業承継・資産管理等のアドバイス・保険  設計 ○個人のライフプランに対応した保険設計 *アクサ生命は熊本県と健康経営に関する連携協定を締結しており  健康経営アドバイザーとして健康経営の啓蒙活動と宣言企業への  アドバイスおよび生命保険を活用したソリューションの提供を  行っています(「健康経営」はNPO法人健康経営研究所の登録 商標です) ただし、会社の指示する職務への異動を命じることがあります。 *変更範囲:会社の定める範囲
仕事内容
商工会議所共済・福祉制度推進スタッフ/牛深分室
給与
月給 180,000円~360,000円
休日・休暇
*年末年始*有給休暇:入社1ヶ月経過後14日付与、6ヶ月経過後6日付与、2年目以降20日付与*夏季休暇、私傷病休暇各5日