NEW
(請)就労支援員/就労支援事業/東大阪市
株式会社東京リーガルマインド(LEC)大阪本部 (13-ユ-080515)
東大阪市の生活保護受給者等の就労に向けて準備が 整っていない方 就労についてブランクのある方、就労意欲が希薄な方に対し、 職業適性検査、意欲喚起を目指した講座、ボランティア、 職場見学・就労体験の場の提供を行う事業です。 ・就労準備支援講座等の実施に向けた計画・チラシ作成、募集 ・ボランティア・職場見学・就労体験についての連絡、調整 ・その他、付随する業務 【変更範囲:変更なし】
- 仕事内容
- (請)就労支援員/就労支援事業/東大阪市
- 給与
- 時給 1,300円~1,550円
- 休日・休暇
就労支援員
社会福祉法人フォレスト倶楽部
◎障害者の就労支援を行う事業所。 利用者と共にパンや焼き菓子の製造・販売をしていただきます。 *社用車(軽自動車・ワンボックスカー:AT車)による パンの外販で運転をお願いすることがあります。 〔変更範囲:変更なし〕
障がい者就労支援員スタッフ
一般社団法人 KIZUNA BeHappyあべの
障がいをお持ちの方をサポートするお仕事になります。 施設外作業指導員、軽作業指導員、内職業務支援員として補助を行って頂き、車で利用者さんの送迎などをおこなってもらいます。 利用者さんと一緒に作業を行いながら、支援、管理をしていただきます。 変更範囲:変更なし
- 仕事内容
- 障がい者就労支援員スタッフ
- 給与
- 時給 1,200円~1,300円
- 休日・休暇
- 日曜日と希望日
障がい者の生活支援員もしくは就労支援員
特定非営利活動法人 えん
主に精神障がい・発達障がい、知的障がいのある方々と いっしょに就労や生活をサポートする業務です。 メンバー(利用者)の主体性を尊重し、 長所を伸ばすことができるよう、スタッフ間で協同し、 メンバーとコミュニケーションを取りながら支援していきます。 具体的には、下記の5つを中心とした業務です。 1.就労支援業務(軽作業、カフェなど)の補助 2.仲間づくり業務(レク、地域交流会など)の補助 3.利用者の送迎 4.1および3の業務に付随する事務や配達、雑務
- 仕事内容
- 障がい者の生活支援員もしくは就労支援員
- 給与
- 時給 1,300円~1,700円
- 休日・休暇
- ※有給休暇は法定通り付与
福祉事業所の職員
ジョブクリ河内長野事業所
就労支援員
株式会社シンコー
・就労を目指す障害の有る方に職業指導、生活の安定の為の支援等 障害の有る方のサポート ・社用車にて利用者の送迎をお願いする事が有ります。 ・事業所内で提供する食事の調理ができる方は、調理優先の作業と する事ができます。 【変更範囲:変更なし】
利用者様の送迎・就労支援員
株式会社 あいかんぱにー
利用者様の送迎/社用車使用/普通免許でOK! 八尾市内の工場へ送迎/冷暖房完備での軽作業支援 部品の組立・梱包など 利用者様への声かけや手順確認などのサポート 簡単な報告書の記入/フォーマットあり ※利用者様は軽度の障がいをお持ちで、作業の手順や進行に 時間かかる事もあります。個性を尊重したサポートを大切に しています。 変更範囲:なし
- 仕事内容
- 利用者様の送迎・就労支援員
- 給与
- 時給 1,200円~1,200円
- 休日・休暇
生活支援員・職業指導員・就労支援員
社会福祉法人 輝
- 仕事内容
- 生活支援員・職業指導員・就労支援員
- 給与
- 月給 200,000円~240,000円
- 休日・休暇
- 年末年始(12/29~1/3) 夏季休暇(8/13~15)
就労支援員
株式会社みらい
- 仕事内容
- 就労支援員
- 給与
-
時給 1,200円~1,250円
- 休日・休暇
- シフト制、第2・4水曜日 年末年始・お盆・GW
障がい者の生活支援員もしくは就労支援員
特定非営利活動法人 えん
「就労支援継続B型事業」を通じて障がいのある方への地域生活を支援する仕事です。地域とのつながり、人とのつながりを大切にして障がいのある方一人ひとりに合わせた支援を実践しています。主に精神障がい者手帳、療育手帳、発達障がいのある方などを対象として支援しています。 具体的には、下記の5つを中心とした業務です。 1.就労支援業務(軽作業、カフェなど) 2.仲間づくり業務(レクリエーション、交流会など) 3.相談業務(生活相談、就労相談など) 4.利用者の送迎 5.1および3の業務に付随する事務や雑務 業務の変更範囲;変更なし
生活・就労支援員/大阪メトロ今里駅から徒歩1分
合同会社ユニークおおさか
多機能型事業所ユニークいまざとにおいて、障がい者・メンタル不調者の就職に向けた訓練・サポートの仕事です。サビ管を志す方には、管理業務についても指導いたします。 1.PCの学習サポート 2.作業指導 3.プログラムの実施 ・広報活動として、医療機関などの関係機関への訪問業務 ・支援記録や必要に応じて管理表の作成など *支援内容・様子は、HP・インスタグラム『ユニークいまざと』 で検索 【変更範囲:会社の定める範囲】
